top of page

オススメの美術系大学【東京・関東】
知っておいてほしい大学名

美術館

美大受験・芸大受験、とはいえどんな美術系大学が東京では一般的に有名なの?という疑問にお答えします。この大学名を知っていれば大丈夫です。

美術系大学には油画科、彫刻科、日本画、デザイン科など、学科によって制作するものが違います。デザイン科はさらに複雑でグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、メディアデザイン等多岐に渡るので、その辺りは美術予備校で詳しく説明してもらうことをお勧めします。

各大学がどのような環境なのかは実際に足を運んで見学してみないと分からないことなので、URLからWebサイトに移動して問い合わせをしてみてくださいね!

※詳しい特徴は各大学のWebサイトをご参考ください。

東京藝術大学(通称:東京芸大(とうきょうげいだい)もしくは芸大)

上野キャンパス

最寄り駅 / 上野駅、鶯谷駅(徒歩10分)

住所 / 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

電話番号 / 050-5525-2013

Webサイトはこちらをclick

Memo / 上野キャンパスが有名、学費が安い、学科によってはどこよりも高い倍率

オープンキャンパス...オンライン入試説明会が6・7月頃

藝祭...9月頃

多摩美術大学(通称:多摩美(たまび))

八王子キャンパス

最寄り駅 / 橋本駅(バス8分)八王子駅(南口バス20分)

住所 / 〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723

電話番号 / 042-676-8611

Webサイトはこちらをclick

Memo /私立、上野毛キャンパスも有、施設が充実

​オープンキャンパス...八王子校舎にて来場型が7月頃・オンラインが6月頃、進学相談会が9月に有

芸祭...11月頃

 

武蔵野美術大学(通称:武蔵美(むさび))

鷹の台キャンパス

最寄り駅 / 鷹の台駅(徒歩18分)国分寺駅(バス25分)立川駅(北口バス25分)

住所 / 〒187-8505 東京都小平市小川町1-736

電話番号 / 

Webサイトはこちらをclick

Memo /私立、施設が充実

​オープンキャンパス...同時開催があるため多め。

市ヶ谷校舎来場型が6月頃、鷹の台校舎来場型が7月頃、芸祭と併設が10月頃、卒制展と併設が1月頃

芸祭...10月頃

 

東京造形大学(通称:造形(ぞうけい))

最寄り駅 / 相原駅(バス5分)

住所 / 〒192-0992 東京都八王子市宇都貫町1556番地

電話番号 / 042-637-8111

Webサイトはこちらをclick

Memo /アニメーション学科が人気

オープンキャンパス...来場型が7月頃

芸祭...10月頃

 

女子美術大学(通称:女子美(じょしび))

相模原キャンパス

最寄り駅 / 相模大野駅(バス20分)

住所 / 〒252-8538 神奈川県相模原市南区麻溝台

電話番号 / 042-778-6111

Webサイトはこちらをclick

Memo /女性のみ入学可能

オープンキャンパス...相模原・杉並両校舎同時開催の来場型が7月頃

芸祭...10月頃

浜辺にたたずむ犬

美大って見学できるの?

オープンキャンパス

大学が主催するオープンキャンパスでは、どなたでも校舎内を見学することができます。各学科の特色が分かるように構成され、在学生の授業での制作物や受験合格者の試験場で制作された絵が展示されています。最も簡単に大学の見学ができる機会になっています。

芸祭

芸祭は主に学生が中心となって催されています。屋台や学生が作った作品の販売・展示があります。外部からバンドを呼んだり、花火の打ち上げなどのイベントもあり、オープンキャンパスと比較すると、在学生のより自由でクリエイティブな熱気が溢れている印象です。まさに美大で開催されるお祭です。

​入試に関することも展示されている場合がありますが、学業面を重点において見学したい場合はオープンキャンパスへ行った方が良いです。

進学相談会

全国各地の会場などで、各学科の指導教員や入試担当者などと直接相談をすることができます。各大学を直接訪問することが難しい方、詳しく話を聞きたい方におすすめです。受験の合格者作品も展示されていますが、対面で色々な質問などをすることがメインです。自分の作品を見てもらうことができる場合もあります。オープンキャンパスと同時開催されていることもあります。

オンライン進学相談

Zoomなどで開催されるものに参加します。学科の説明を視聴することがメインです。相談がある場合はチャットのみの場合が多く、じっくり個別相談をすることは難しいです。まずは気軽に参加してみたい方に向いています。

こちらは2025年度編集のサイトです。

bottom of page